いごこちの科学 NEXT ハウス

省エネ・省CO2が切実なテーマとなるこれからの日本の住宅。
本企画では住宅性能の最前線を探究する、東京大学の気鋭の研究者・前真之准教授に、「いごこちの科学」として、住まいの快適性について解き明かしていただきます。

「人間にとって室内環境はどうあるべきか」をテーマに、断熱、開口部、蓄熱など、さまざまな視点から日本の住宅室内環境の改善ポイントを解説していきます。

#微気候 #発熱 #放熱 #夏 #発熱源

東京大学大学院工学系研究科建築学専攻・准教授 前 真之 (まえ・まさゆき)
東京大学大学院工学系研究科
建築学専攻・准教授
前 真之 (まえ・まさゆき)
プロフィールをみる

夏を涼しく暮らすコツを考えよう

今年の夏も各地で厳しい暑さが続きました。地球温暖化が進む中で、夏の暑さは今後もさらに厳しくなることが予想されています。一方で、オフィスや家の中では冷房が効きすぎて不快に感じたり体調を崩す人も少なくありません。実は、夏の快適性は冬よりもずっと複雑で込み入っています。今回は、そんな夏を振り返って、夏を快適に涼しく暮らすコツや工夫について考えてみましょう。

5 部屋全体を適度に整えて
後は個人で調整を!

図9の分析を通して、人体の放熱内訳と、効果的に快適性を得る方法が見えてきました。最後に、筆者のおススメの方法をまとめておきましょう。

暑い夏の昼間は、日射遮蔽を徹底した上で、とりあえずエアコンを動かします。ただし冷やしすぎると寒く感じる人も出てくるので、なるべく高めの28℃くらいでよいでしょう。実測ではこれより高温の家も多く見られますが、やはり熱中症が怖いので、28℃は維持したいところです。建物外皮の断熱がしっかりしていれば、放射温度も自然に空気温度に近くなります。なお、除湿は涼しさへの効果が小さい割に熱負荷が大きいので、湿気が気にならない場合はなるべく使わない方がベターです。

こうして健康上問題なく、かつ誰も寒さを感じない室内の空気・放射環境を確保した上で、後は個人の着衣や風利用で対応します。最近は涼しい肌触りをアピールした下着も増えていますし、扇風機も風量の微妙な調整が可能なコードレスタイプも出ています。着衣や風は個人で好きに調整できて、かつすぐに効果が得られ、なによりエネルギーをほとんど必要としません。

後はなるべくリラックスして、代謝量を減らすことです。テレビは内部発熱を増やしますから、なるべく本などを読んで優雅に過ごしたいものですね。

今回は7回目に続いて、冷房の涼しさをもう一度取り上げました。暑い夏を少ないエネルギー消費で、家族全員が快適に過ごせる方法について、人間の熱バランスから考えてみました。皆さんも環境物理の基本を知った上で、快適な過ごし方を考えてみてくださいね。

図:家族みんなの工夫で、全員が心地良い空間を!なにより夏はのんびりと!

この記事をシェアする

前のページ効果的に涼しさを得る方法は?
1 2 3 4 5

この記事の連載